こんにちは

今日は「螺鈿」についてご紹介します。
私は「螺鈿」という単語を、
名古屋木材に入社してから初めて知りました。
ですが、実物を見てみると、知っている方も多いのではないでしょうか?
螺鈿とは・・
漆器などの伝統工芸に使われる加飾技法のひとつで、
貝の内側の虹色部分を薄く削り、漆地や木地にはめ込む手法です。
蒔絵に併用されている技術なので、
日本の技術のイメージがありますが、
実はベトナムでも螺鈿は一般的のようですね。
私がベトナムのホーチミンを旅行したときの写真をご紹介します。
いろんなお店やお宅に螺鈿の商品が並べられていました。
↓サンダル

↓引き出し

↓お土産用のペン立て

同じ技術でも日本とベトナムでは少し違って見えるのが、楽しいです。
行って、見てみないとわからないことがたくさんありますね。。。
圧縮木材で螺鈿をしてもらうとどんな風に見えるのか、
個人的に興味があります。
名古屋木材は圧縮木材に取り組んでいます。
木材・圧縮木材についてお気軽にお問合せください。
名古屋木材 商品開発室:
http://www.meimoku.co.jp/top/development/compression