みなさま、こんにちは

お待たせいたしました!
先月から
前編 後編 をご紹介しております
4月23日(土)に初めて観に行きました
「第144回 都をどり」の番外編 をお送りします。

京都にある5つの花街の内、祇園甲部に所属する
芸妓さん 舞妓さんが出演するのが「都をどり」です。
祇園甲部の芸舞妓さんだった岩崎峰子さんの本「祇園の教訓」を読み
私は芸妓さん舞妓さんの世界に興味を持ちました。
「祇園の教訓」には
「3年振りのお客様でも、昨日お会いしたようにお話しする。
3年前の話の内容も覚えておく。」
「お酌をするお酒の徳利の傾き加減で、お酒の量を知る。
すぐ徳利を用意できるよう目を配る。」など感心することばかりでした。
昨年、お座敷遊びを体験をすることができ
よりいっそう魅かれていきました。
今回初めての「都をどり」観劇の前に、八坂神社へ行きました。
祇園近くにある八坂神社には、芸妓さん舞妓さんも訪れるそうです。
一見、華やかな世界のように見えますが ご苦労も多いかと思います。
八坂神社の御朱印です
八坂神社は「祇園さん」と呼ばれています。
江戸時代まで「祇園社(ぎおんのやしろ)」と呼ばれていたそうです。
幸せを引き寄せる 「しあわせ まもり」 ですハート型で「幸」の文字が!パワースポットとして知られている八坂神社
どうぞみなさまにご利益がありますように・・・詳しくは 八坂神社のホームページをご覧ください
↓
http://www.yasaka-jinja.or.jp/詳しくは 都をどり公式ウェブサイトをご覧ください。
↓
http://www.miyako-odori.jp/miyako/index.html木材、圧縮木材についてのお問い合わせはこちら
名古屋木材 商品開発室:
http://www.meimoku.co.jp/top/development/compression